水中の未知成分(溶存有機物)把握のための試験
有機成分由来の水質悪化・処理能力低下を引き起こす有機物を、発生状況や処理状況などから、技術・経験を基に、最適な調査を実施させて頂きます。
工場排水などで有機物の含有による基準超過が発生した場合など、水中に含まれる物質を特定しようとすると多くの分析費用がかかることがあります。
クリタでは水処理技術で培った「水に関する知」により、物質を特定せずに水処理改善のためのデータを提供しております。
LC-OCD分析(有機炭素検出型サイズ排除クロマトグラフ法)
試料の溶存有機化合物について、サイズ排除クロマトグラフで分子の大きさ(大まかな分子量)別に分け、TOCを測定します。試料の溶存有機物の大まかな分子量を知るための分析となります。疎水性・親水性TOC成分の比率と、親水性有機物の分子量の分布を知ることが出来ます。

LC-OCDクロマトグラム
クロマトグラム

各分画のTOC一覧表
| ①サンプル | ②サンプル | ③サンプル | |
|---|---|---|---|
| 分子量 (プルラン換算※)  | TOC | TOC | TOC | 
| 10000以上 | 1.8% | 3.1% | 2.1% | 
| 10000-1000 | 3.0% | 5.2% | 1.9% | 
| 1000-100 | 2.1% | 5.1% | 2.0% | 
| 100未満 | 93.1% | 86.6% | 94.0% | 
※プルラン:標準物質となる水溶性の多糖類。
※試料中TOC成分は、通常、分子量の大きな成分から流出されるが、
試料中塩類濃度やカラム充填剤との親和性により分子量順に溶出しない場合がある。
※TOC(%)は、カラム通過後のTOC割合を示す。
【物質特定を希望の場合】
HS-GC-MS分析(ヘッドスペースガスクロマトグラフ質量分析法):定性・定量
試料の有機物を揮発させ、ガスクロマトグラフで分離し、質量分析部で質量に応じた分離・測定を行います。検出成分の定性分析・定量分析をするための装置となります。比較的低分子の揮発性有機化合物で熱安定性の高い物質に用いられます。

LC-MS/MS分析(液体クロマトグラフ-タンデム質量分析法):定量
試料の溶存有機物を液体クロマトグラフで分離し、質量分析部で質量に応じた分離・測定を行います。検出成分を定量分析することを目的とし、GC-MSと比較し難揮発性や熱安定性の低い物質の定量に用います。

活用事例
異常水の流入原因の特定
給水として再利用する回収水のTOC(全有機体炭素)値が管理値を超過し、異常な水の流入が疑われた。流入水をLC-OCDでTOC成分の分子量を調べた結果、大部分が低分子の有機物だと分かった。この有機物をGC-MSを使って特定し、各流入経路の水にどれだけ含まれるかを定量することで,流入経路を特定することができた。
膜閉塞確認のための膜処理前の分子量把握
工場で使う水の処理で、処理膜を通るときの流量が減っていた。処理前の水質をLC-OCDでTOC成分の分子量を調べた結果、正常時の水と比べて高分子の有機物が増えていることがわかった。これらの有機物の増加が、流量低下の一因であることを示す情報を提供することができた。
有機物除去性能確認のためのリーク物質の分子量把握
RO装置出口でのTOC値が通常より高く、TOC成分がリークしていた。運転状況を調べるために、TOC除去率とLC-OCDでTOC成分の分子量を調べた。その結果、RO装置からリークしている有機物の主成分は分子量200以下であることがわかった。TOC濃度やROの運転条件に問題があると考えられた。現在の運転条件では、ROや樹脂で除去しにくい低分子の有機物が漏れてくることが示すことができた。
生物処理試験への活用(生物処理による有機物分子量の変化確認)
設備調査で行った生物処理試験で、処理前後のTOC値を比べたところ、期待するほどの低下が見られなかった。LC-OCD分析でTOC成分の分子量を調べた結果、高分子の有機物は減少していたが、低分子の有機物は減少していないことが判った。生物処理の条件変更や他の処理方法を検討するための情報を提供することができた。
水処理試験の詳細はこちら
当社で定量が可能な有機物の一例
表を開く
| 和名 | 別名、略称 | CAS No. | 測定対象 | 定量下限値 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アセトン | ジメチルホルムアルデヒド ジメチルケトン 2-プロパノン  | 67-64-1 | 水(用水、排水等) | 0.05mg/L | |||
| メタノール | メチルアルコール、木精 | 67-56-1 | |||||
| イソプロピルアルコール | 2-プロパノール イソプロパノール 、IPA  | 67-63-0 | |||||
| エタノール | エチルアルコール エタン-1-オール 酒精  | 64-17-5 | |||||
| 1,4-ジオキサン | ジエチレンエーテルジオキサン、 ジオキサン(1,4-) ジオキシエチレンエーテル、 1,4-ジエチレンジオキシド、 1,4-ジオキサシクロヘキサン、 p‐ジオキサン  | 123-91-1 | |||||
| プロピレングリコールモノメチルエーテル | 1-メトキシ-2-プロパノール  PGME  | 107-98-2 | |||||
| 1-ブタノール | 1-ブタノール n-ブタノ-ル  | 71-36-3 | |||||
| プロピレングリコールメチルエーテルアセタート | 2-メトキシ-1-メチルエチルアセタート、 1-メトキシ-2-プロピルアセタート、 プロピレングリコール-1-メチルエーテル-2-アセタート、 PGMEA  | 108-65-6 | |||||
| シクロヘキサノン | ケトシクロヘキサン、 オクソシクロヘキサン、 ピメリンケトン  | 108-94-1 | |||||
| エチル=3-エトキシプロパノアート | 3-エトキシプロピオン酸エチル、 エチル3-エトキシプロピオナート、 3-エトキシプロパン酸エチル、 4-オキサヘキサン酸エチル 、 EEP  | 763-69-9 | |||||
| エチレングリコールモノ-ノルマル-ブチルエーテル | 2-ブトキシエタノール、 ブチルセロソルブ、 エチレングリコールモノブチルエーテル、 2BE  | 111-76-2 | |||||
| 2,2’-(メチルイミノ)ジエタノール | N-メチルジエタノールアミン、 ジエタノールメチルアミン、 2-[2-ヒドロキシエチル(メチル)アミノ]エタノール、 MDEA  | 105-59-9 | |||||
| ジエタノールアミン | 2,2’-イミノジエタノール 、 DEA  | 111-42-2 | |||||
| 2-アミノエタノール | エタノールアミン、 モノエタノールアミン、 グリシノール 、 MEA  | 141-43-5 | |||||
| トリメチルアミン | N,N‐ジメチルメタンアミン、 TMA  | 75-50-3 | |||||
| トリエタノールアミン | トリヒドロキシトリエチルアミン、 2,2’,2”-ニトリロトリスエタノール、 2-[ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール 、 TriEA  | 102-71-6 | |||||
| 水酸化テトラエチルアンモニウム | TEAH | 77-98-5 | |||||
テトラメチルアンモニウム ヒドロキシド  | テトラメチルアンモニウム塩 水酸化テトラメチルアミニウム N,N,N-トリメチルメタンアミニウム・ヒドロキシド、 TMAH  | 75-59-2 | |||||
| ジメチルアミノエタノール | ジメチルエタノールアミン、 N,N-ジメチル-2-ヒドロキシエチルアミン、DMAE  | 108-01-0 | |||||
| 1-アミノ-2-プロパノール | イソプロパノールアミン 2-ヒドロキシプロピルアミン MIPA  | 78-96-6 | |||||
| 2-メチルアミノエタノール | N-メチルエタノールアミン、 N-メチル-2-アミノエタノール、 メチルエタノールアミン、 MAE  | 109-83-1 | |||||
| コリン | Choline | 62-49-7 | |||||
| ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル | プロピル プロピレン ジ グリコ-ル、 PFDG  | 29911-27-1 | |||||
| ジプロピレングリコールメチルエーテル | 1又は2-(メトキシメチルエトキシ)プロパノール、 メチルプロピレンジグリコール 、 MFDG  | 34590-94-8 | |||||
| 2-(2-エトキシエトキシ)エタノール | ジエチレングリコールモノエチルエーテル、 エチルジグリコール、 DGEE  | 111-90-0 | |||||
| 1-エトキシ-2-(2-メトキシエトキシ)エタン | ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、 MEDG  | 1002-67-1 | |||||
| 3-メトキシブチルアセテート | 酢酸3-メトキシブチル、 3-メトキシブチル=アセタート、 3MBA  | 4435-53-4 | |||||
| ジメチルスルホキシド | ジメチルスルホキサイド BDG  | 67-68-5 | |||||
| ジエチレングリコールモノブチルエーテル | 2-(2-ブトキシエトキシ)エタノール、 DMSO  | 112-34-5 | |||||
| トリメチルアミン | N,N-ジメチルメタンアミン  TMA  | 75-50-3 | |||||
| 3-メトキシ-1-ブタノール | 3メトキシブタノール、 3-メトキシ-n-ブタノール 3MB  | 2517-43-3 | |||||
| 2-(2-メトキシエトキシ)エタノール | ジエチレングリコールモノメチルエーテル、 DGME  | 111-77-3 | |||||
| トリエチレングリコールモノブチルエーテル | トリエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、 ブチルトリグリコール、 TGMB  | 143-22-6 | |||||
| N-メチル-2-ピロリドン | 1-メチル-2-ピロリドン、 NMP  | 872-50-4 | |||||
*妨害物質等により下限値は上昇する場合がございます。